いよいよ10月の声を聞きましたね~p(*^-^*)q
秋本番です。
山々も少しずつ色づいてきたでしょうか?
気の早い方は週末さっそく「紅葉狩り」に出かける方もいらっしゃる方も!!!
さてさて今日は衣替え
衣替えの習慣は平安時代の宮中行事から始まったそうですよ~。
中国の風習にならって、
旧暦の4月1日そして10月1日に夏服と冬服を着替えると定めて
このことを「更衣(こうい)」と呼んだそうです。
鎌倉時代になると、
更衣は衣服だけでなく調度品までとり替えるようになったとか・・・!
江戸時代になると着物の種類が増え、
なんと、
江戸幕府は公式に年4回の衣替えを制度化したそうなo(*’▽’*)/☆゚’
武家の制服は、
旧暦の
4月1日 - 5月4日が袷(あわせ=裏地付きの着物)、
5月5日 - 8月末日が帷子(かたびら=裏地なしの単仕立ての着物)、
9月1日 - 9月8日が袷、
9月9日 - 翌年3月末日が綿入れ(表布と裏布の間に綿を入れた着物)とされて、
一般庶民もこれに従ったんだそうです~。
明治政府は洋服を役人・軍人・警察官の制服に定めて、
夏服と冬服の衣替えの時期も制定したんだそうです。
調べてみたら、
衣替えも歴史があるんですね~。
さて、市場では昨日、
サンマとカツオの水揚げがあったそうですね~!
大分脂がのってきたようです。
品薄で少々高値のようですが、
庶民の値段になったら是非是非たべたいですね。
今日はこの後、
低気圧の接近で荒れ模様の気仙沼です。
夜お出掛けの方はくれぐれも気を付けて下さいねp(*^-^*)q
GOODDAYけせんぬま & ブログ 横田真美子
にじなま 佐藤りか & 横田
0 件のコメント:
コメントを投稿